エステサロン開業時に悩む、店舗の名前の考え方

エステサロン開業時に悩む、店舗の名前の考え方

banner

エステサロン開業時に悩む、店舗の名前の考え方

エステサロンを開業する際、店舗の名前は非常に重要です。
名前はお客様にとっての第一印象となり、ブランドイメージを左右します。

しかし、どのように名前を決めればよいか悩む方も多いでしょう。
ここでは、エステサロンの名前を決める際のポイントを詳しく解説します。


1. サロンのコンセプトを明確にするエステサロンの名前を決める前に、まずはサロンのコンセプトを明確にすることが大切です。
サロンの方向性や提供するサービスを明確にすることで、名前に一貫性を持たせやすくなります。

コンセプトの具体例

以下のような視点でコンセプトを整理してみましょう。

ターゲット層若い女性向けなのか、30代以上の大人向けなのか
施術内容フェイシャル中心なのか、リラクゼーション系なのか
雰囲気高級感のあるサロンなのか、アットホームなサロンなのか
こだわりオーガニック素材を使用するのか、最新の美容機器を導入するのか

例えば、「オーガニック素材を使ったリラックスできるエステサロン」をコンセプトとする場合、自然を連想させる名前が適しています。

一方、「最先端の美容機器を使った高級エステ」を目指すなら、モダンで洗練された名前が望ましいでしょう。


コンセプトに基づいた名前の考え方

コンセプトが決まったら、それを象徴する単語やイメージをリストアップします。例えば、「癒し」をテーマにするなら「リラクゼーション」「ヒーリング」「ナチュラル」といった単語が候補になります。

サロンの名前は単なる店名ではなく、ブランディングの一環です。コンセプトに合った名前を選ぶことで、お客様にサロンの魅力を直感的に伝えやすくなります。


2. 簡単で覚えやすい名前にするサロンの名前は、シンプルで覚えやすいものが理想的です。
複雑すぎる名前や長すぎる名前は、お客様の記憶に残りにくく、紹介や口コミの際にも伝わりにくくなります。
ここでは、覚えやすい名前を考えるポイントを解説します。

短く、発音しやすい名前を選ぶ

短くて発音しやすい名前は、人の記憶に残りやすく、口コミでも広がりやすいです。例えば、以下のような特徴を持つ名前が適しています。

2~3音節程度のシンプルな名前(例:「ルナ」「エクラ」「フィオーレ」など)
カタカナやひらがなを使った親しみやすい名前(例:「ほのか」「さくら」など)
発音が簡単で聞き取りやすい名前(例:「リーフ」「ミント」など)

逆に、長すぎる名前や読みづらい漢字を多用した名前は、覚えにくいため避けたほうが無難です。


印象に残る響きを意識する

言葉の響きが持つ印象も大切です。柔らかく優しい印象を与えたいなら「ら・な・は行」の音を使い、洗練された印象を持たせたいなら「レ・エ・ク・グ」などの音を含めるのが効果的です。

「リラ」「ルーナ」などの「ら・な」行は柔らかい印象
「エクラ」「グレース」などの「ク・グ」は高級感のある印象

このように、名前の響きが持つ印象を考えながら選ぶと、サロンのイメージに合った名前を作ることができます。


外国語を活用する

覚えやすくおしゃれな印象を与えるために、外国語を取り入れるのも一つの方法です。例えば、フランス語やイタリア語の単語を使うと、高級感や洗練された雰囲気を演出できます。

フランス語:「Éclat(エクラ)」=輝き
イタリア語:「Fiore(フィオーレ)」=花
英語:「Pure(ピュア)」=純粋

ただし、あまりにも難解な単語は避け、誰でも発音しやすいものを選ぶのがポイントです。


略しやすい名前にする

お客様が自然と略して呼びたくなるような名前も、覚えやすさにつながります。例えば、「サロン・ド・ボヌール」という名前なら「ボヌール」と略されることが想定されます。このように、略しても違和感のない名前を選ぶのも良い方法です。

サロンの名前は、お客様の印象に大きく影響する要素です。シンプルで覚えやすく、発音しやすい名前を選ぶことで、多くの人に親しまれるサロンになりやすくなります。


3. 他サロンと被らない名前にするエステサロンの名前を考える際に、他のサロンと被らないことは非常に重要です。
似たような名前だと、お客様が混乱したり、ブランドの個性が埋もれてしまったりする可能性があります。
ここでは、他サロンと名前が被らないようにするためのポイントを解説します。

既存のサロン名をリサーチする

まずは、候補として考えた名前がすでに他のサロンで使われていないかを調べることが重要です。以下の方法でリサーチしてみましょう。

インターネット検索「〇〇(サロン名)+エステ」でGoogle検索してみる
SNS検索InstagramやX(旧Twitter)などでサロン名を検索する
美容関連の店舗検索サイトを利用ホットペッパービューティーなどで同じ名前がないか確認する

同じ名前のサロンが見つかった場合は、似たような名前も避けるようにしましょう。特に、同じ地域で営業する場合は、競合店と名前が似ているとお客様が間違える可能性が高くなります。


独自性を出すための工夫

他のサロンと被らないために、以下のような方法で名前に独自性を持たせることができます。

オリジナルの造語を作る「Relax(リラックス)」+「Luna(月)」で「リラクルーナ」など
日本語と外国語を組み合わせる「癒し+フランス語」で「Iyashi Belle(イヤシベル)」
自分の名前やイニシャルを入れる「Mika Beauty(ミカビューティー)」など

また、他のサロンがよく使う一般的な単語(例:「ラ・○○」「エステ○○」「ビューティー○○」など)を避けることで、オリジナリティを出しやすくなります。


商標登録の確認も忘れずに

商標登録されている名前を無断で使用すると、後にトラブルになる可能性があります。特に、将来的にサロンの規模を拡大し、法人化やフランチャイズ展開を考えている場合は、商標登録の確認が必須です。

商標を調べる方法

特許庁の 「J-PlatPat」(商標検索サービス)でチェックする
弁理士に相談する

同じ名前がすでに商標登録されている場合は、その名前の使用を避けるか、表記を少し変えるなどの工夫が必要です。

サロン名は一度決めると変更が難しいため、慎重に選びましょう。他サロンと被らない、独自性のある名前をつけることで、ブランドとしての強みを持つことができます。


4. 視覚的なイメージやロゴと一致する名前にするサロンの名前は、ロゴや内装デザインと統一感を持たせることで、ブランドとしての印象を強めることができます。
名前の響きや意味だけでなく、視覚的なイメージとの相性も考慮すると、お客様に伝わりやすいブランディングが可能になります。

名前とロゴデザインの関連性を考える

サロンの名前を決める際には、ロゴのデザインやカラーと合うかどうかも考えてみましょう。例えば、以下のような組み合わせが考えられます。

ナチュラル系の名前例:「グリーンリーフ」「ナチュラ」など。ロゴは植物や葉っぱのモチーフ、グリーン系の色合いを使用
高級感のある名前例:「エクラ」「ルミエール」など。ロゴはゴールドやシルバー系の色、エレガントなフォントを使用
和風の名前例:「凛」「椿」など。ロゴは筆文字や和柄を取り入れたデザイン

名前の印象とロゴのデザインが一致すると、統一感のあるブランドイメージを作ることができます。


フォントや文字の見た目も意識する

サロンの名前は、実際に看板やチラシ、ウェブサイトに表示されるため、文字の見た目も重要です。例えば、次のようなポイントを考慮しましょう。

エレガントな雰囲気にしたい場合筆記体や細めのフォントを選ぶ
親しみやすい雰囲気にしたい場合丸みのあるフォントを選ぶ
シンプルで洗練された雰囲気にしたい場合シンプルなサンセリフフォントを選ぶ

名前を決める際に、実際にロゴとしてどう見えるかを試しながら決めると、より完成度の高いブランドイメージを作ることができます。


名前の視覚的なバランスも考える

名前の長さや文字のバランスも、ロゴデザインに影響します。例えば、「サロン・ド・エレガンス」のように長い名前だと、ロゴが複雑になりすぎる可能性があります。一方、「エクラ」のような短い名前はシンプルにまとめやすいです。
また、アルファベット・カタカナ・ひらがな・漢字のどれを使うかによっても印象が変わります。

「エクラ」→ フランス語で洗練された印象
「えくら」→ ひらがなで柔らかい印象
「Eclat」→ アルファベットでスタイリッシュな印象

このように、視覚的なバランスを考えながら名前を決めると、ロゴとの統一感を持たせることができます。


ロゴと名前の相性を最終確認する

最終的に、決めた名前を実際にロゴデザインに落とし込んでみましょう。デザイナーに依頼する場合でも、事前に「この名前でロゴが映えるかどうか」を考えておくと、スムーズにデザインを進めることができます。

サロンの名前は、単なる文字の組み合わせではなく、ブランドの顔となる要素です。ロゴや視覚的なイメージと一致する名前を選ぶことで、お客様により強い印象を与えることができます。


5. 法的な観点で名前を確認するサロンの名前を決める際には、法的な問題がないかを事前に確認することが重要です。せっかく考えた名前でも、商標権の侵害や法律違反があると、後から変更を余儀なくされる可能性があります。ここでは、法的な観点から注意すべきポイントを解説します。

商標登録されていないか調べる

サロン名を決めたら、まずはその名前がすでに商標登録されていないか確認しましょう。商標権を持つ企業や個人がいる場合、同じ名前を使用するとトラブルになる可能性があります。

商標を調べる方法

特許庁の「J-PlatPat」(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/)で検索
商標専門の弁理士に相談(商標登録の可否やリスクを確認できる)
インターネット検索で同じ名前のサロンがないかチェック

もし同じ名前がすでに商標登録されている場合、名称を変更するか、表記を変えるなどの工夫が必要です。


法人名・屋号との重複に注意

個人経営のサロンでも、開業届や銀行口座の名義として「屋号」を登録することがあります。名前が他の企業の法人名や屋号と被ると、登記や口座開設がスムーズに進まない場合があります。

確認方法

法人登記されているかどうかは 「国税庁の法人番号公表サイト」 で検索
近隣のサロンや同業者の屋号をリサーチ

ただし、個人事業主の場合は、同じ屋号でも開業届を提出できます。ただし、他と差別化しにくくなるため、できるだけユニークな名前を選ぶのが望ましいです。


ドメイン・SNSの取得状況をチェック

サロンの公式サイトやSNSを活用する場合、希望する名前のドメイン(例:〇〇.com)が取得できるか確認することも大切です。

ドメインを確認する方法

「お名前.com」や「ムームードメイン」で希望のドメインが空いているか検索
すでに取得されている場合は、別の表記(〇〇-salon.com など)を検討


SNSのアカウント名を確認

InstagramやX(旧Twitter)で、希望するサロン名がすでに使われていないかチェックしておきましょう。特にSNSでは、同じ名前のアカウントがすでに存在すると、ブランドの一貫性を保ちにくくなるため、ユニークな名前を考えることが重要です。


法律違反にならないよう注意する

サロン名を考える際に、以下のような点にも注意が必要です。

医療行為を連想させる名前は禁止(例:「クリニック」「治療院」など)
誇大広告にならないよう注意(例:「絶対に痩せる」「100%美肌になる」など)
公序良俗に反する単語を使わない(過激な表現、差別的な言葉など)

エステ業界は美容関連の法律規制が厳しいため、名前の表現にも注意を払う必要があります。


将来的な商標登録も検討する

将来、サロンを拡大したり、ブランド化を進めたりする予定がある場合は、商標登録を自ら行うのも一つの選択肢です。自分で商標を持っていれば、他のサロンに名前を真似されることを防ぐことができます。

商標登録の流れ

1.商標調査J-PlatPatで検索
2.出願特許庁に申請
3.審査約6~12ヶ月
4.登録費用:数万円~


特に、オリジナルの名前を作った場合や、長く使い続けたいブランド名がある場合は、商標登録を検討する価値があります。

サロン名は、法的なチェックを怠ると後から変更を余儀なくされるリスクがあります。商標、法人名、ドメイン、SNSの重複を事前に確認し、安心して使える名前を選ぶようにしましょう。


6. ネーミングに役立つツールを活用するエステサロンの名前を考える際、アイデアが浮かばなかったり、しっくりくる名前が見つからなかったりすることがあります。
そんなときは、ネーミングをサポートしてくれるツールを活用するのも一つの方法です。
ここでは、サロン名を決める際に役立つツールやアプローチを紹介します。

オンラインのネーミングツールを使う

インターネット上には、単語を入力すると自動で店名やブランド名の候補を出してくれるツールがあります。これらを利用することで、新しいアイデアを得ることができます。

おすすめのネーミングツール

ナマエメーカー(https://namaemaker.com/)日本語の単語を組み合わせてオリジナルの名前を提案してくれる
Shopifyのビジネスネームジェネレーター(https://www.shopify.com/tools/business-name-generator)英語ベースの名前生成ツール。おしゃれな響きの名前を探すのに便利
Wordoid (https://www.wordoid.com/)言葉を組み合わせて新しい単語を作成するツール

これらのツールを使うことで、自分では思いつかなかった単語の組み合わせや、新しい発想を得ることができます。


外国語辞典を活用する

サロン名におしゃれな印象を持たせたい場合は、外国語を取り入れるのも有効です。特に、フランス語やイタリア語は美容業界と相性が良く、高級感や洗練されたイメージを演出しやすいです。

おすすめの言語と単語例

フランス語上品でエレガントな印象

「Éclat(エクラ)」=輝き
「Beauté(ボーテ)」=美しさ

イタリア語華やかで洗練されたイメージ

「Fiore(フィオーレ)」=花
「Sole(ソーレ)」=太陽

スペイン語情熱的で温かみのある印象

「Luz(ルス)」=光
「Calma(カルマ)」=落ち着き

外国語を使う際は、発音しやすく、日本人に馴染みのある単語を選ぶのがポイントです。また、意味をしっかり確認し、サロンのコンセプトに合った単語を選びましょう。


シソーラス(類語辞典)で関連ワードを探す

一つのキーワードから派生する関連語を探したいときは、類語辞典(シソーラス)を活用すると便利です。

おすすめの類語辞典サイト

Weblio類語辞典(https://thesaurus.weblio.jp/)
英語の類語を探すなら「Thesaurus.com」(https://www.thesaurus.com/)

例えば、「美」をテーマにした名前を考えたい場合、「美」→「輝き」→「光」→「エレガンス」といった連想ゲームのように発想を広げることができます。


AIに相談する

最近では、AIを活用してネーミングのアイデアを出すことも可能です。例えば、ChatGPTのようなAIに「エレガントな雰囲気のエステサロン名を考えて」と依頼すると、いくつもの候補を提案してくれます。

AIを活用するメリット

幅広いアイデアを短時間で得られる
いくつかのキーワードを組み合わせてオリジナルの名前を生成できる
異なる言語を組み合わせたネーミングのアイデアも得られる

AIを活用しながら、自分のサロンのコンセプトに合う名前を選びましょう。


ブレインストーミングで発想を広げる

ツールを使う以外にも、紙に思いつく単語を書き出したり、他の人と意見を交換したりすることで、新たなアイデアが生まれることがあります。

効果的なブレインストーミングの方法

サロンのコンセプトに関連する単語を自由に書き出す(例:「癒し」「美」「自然」「光」「優雅」など)
それらを組み合わせて新しい名前を作る(例:「美(ビ)」+「ナチュラル」=「ビナチュラ」)
複数の候補をリストアップし、スタッフや友人に意見を聞く

特に、ターゲット層に近い人に意見を求めると、実際の印象を把握しやすくなります。

ネーミングは、一つのアイデアにこだわりすぎず、さまざまなツールや方法を活用して考えることで、より魅力的な名前にたどり着けます。


エステサロン ネーミング例これまでのポイントを踏まえて、エステサロンの名前の具体例を紹介します。サロンのコンセプトやターゲット層に合わせて、最適な名前を選びましょう。

1. ナチュラル・癒し系の名前

自然やリラクゼーションをイメージさせる名前は、オーガニック志向のサロンやアロマトリートメントを提供するサロンに適しています。

ナチュール(Nature)フランス語で「自然」
リーフ(Leaf)葉を意味し、ナチュラルな印象
カーム(Calm)英語で「穏やか」「落ち着き」
ソレイユ(Soleil)フランス語で「太陽」、温かみのある雰囲気
ルナ(Luna)イタリア語・スペイン語で「月」、神秘的な印象


2. 高級感・エレガントな名前

高級志向のエステサロンには、フランス語やイタリア語を使った洗練された名前が向いています。

エクラ(Éclat)フランス語で「輝き」「華やかさ」
ルミエール(Lumière)フランス語で「光」、上品な印象
グレース(Grace)英語で「優雅」「気品」
フィオーレ(Fiore)イタリア語で「花」
ボーテ(Beauté)フランス語で「美しさ」


3. 和風・和モダンな名前

和のテイストを取り入れたサロンでは、漢字やひらがなを活用することで落ち着いた雰囲気を演出できます。

凛(りん)凛とした美しさを表現
椿(つばき)高貴な花の名前、和風のエレガントな印象
雅(みやび)上品で日本らしい響き
宵(よい)夜の静けさや落ち着いた雰囲気を連想
ほのか柔らかく優しい印象


4. シンプルで親しみやすい名前

覚えやすく、カジュアルな雰囲気のサロンには、短くて発音しやすい名前がおすすめです。

ミント(Mint)爽やかで清潔感のある印象
ピュア(Pure)透明感のあるシンプルな名前
ララ(Lala)かわいらしく響きが良い
ハナ(Hana)花をイメージし、親しみやすい
リラ(Rila)リラックス+ラベンダーのような柔らかい響き


5. 個性的・オリジナルな名前

他のサロンと差別化したい場合は、造語やユニークな単語を取り入れると良いでしょう。

リラクルーナ(RelaCuna)「Relax(リラックス)」+「Luna(月)」を組み合わせた造語
ビューネ(Beaune)「Beauty(美)」+「Ne(音・響き)」を掛け合わせた響きの良い名前
エルシア(Elsia)「Elegant(エレガント)」+「Sia(女神のような響き)」
ソフィリア(Sophilia)「Sophia(知性)」+「Lia(優しさ)」を組み合わせた造語
ルーヴェ(Luvé)「Luminous(輝き)」+「Vérité(真実)」の組み合わせ

サロンの名前は、コンセプトやターゲットに合わせて慎重に選ぶことが大切です。響きや意味、視覚的なイメージを考慮しながら、サロンに最適な名前を決めましょう。


まとめエステサロンの名前は、ブランドの第一印象を決める重要な要素です。
決める際は、以下のポイントを意識しましょう。

POINT1サロンのコンセプトを明確にするターゲット層や施術内容に合った名前を選ぶ

POINT2簡単で覚えやすい名前にする短く、発音しやすい名前が理想

POINT3他サロンと被らないようにするインターネット検索や商標登録の確認を忘れずに

POINT4ロゴやデザインと統一感を持たせる視覚的なバランスも考慮する

POINT5法的な観点を確認する商標やドメインの取得状況をチェック

POINT6ネーミングツールを活用するオンラインツールや外国語辞典を使ってアイデアを広げる

名前はサロンのイメージを左右する大切な要素です。
しっかりリサーチし、サロンの魅力を伝えられる名前を選びましょう。

原田 良美監修者の紹介
株式会社ETERNAL BEAUTY GLOBAL
化粧品事業部 サロン特化型コンサルタント 原田 良美(Harada Yoshimi)


現在、エステサロン向けに売上をアップさせるためのサロン特化型コンサルタントして活躍中。美容部員としてまつ毛エクステやネイル、オイルマッサージなど幅広い美容業務に携わっていた経験もあり、その経験を元にお客様の悩みやニーズに寄り添い最適な美容ソリューションを提案。

担当したサロンのほとんどが最低でも売上を20〜40%アップさせるという実力派コンサルタントとしても定評がある。サロンの成長を支えながらビジネスの成功をサポートしてくれていると多くのサロンオーナーからの支持を得ている。また日頃からクリニックやエステサロンに通い、顧客への提供する美容情報に誤りがないよう、最新情報にも積極的に学んでいる。
保有資格:化粧品検定一級

クリニックを超える施術をサロンでも

私たちETERNAL BEAUTY GLOBALは、10年以上ヒト幹細胞コスメ業界を牽引してきたエクソソームのパイオニアです。全国3,000以上のクリニックで使用されている導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)(ペップビュー)よりも300%高濃度な導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)をサロン様に提供しております。結果的にクリニック以上の効果の出るフェイシャル施術で大繁盛サロンへ導くお手伝いをしております。

  • 神経系幹細胞培養液、エクソソームの導入液をサロンで仕入れたいと思っている
  • 美容クリニック以上の施術(美容機器エステ)でリピート率を劇的に上げたい
  • エクソソームが実際は入っていない製品が多いというニュースが流れ、今の薬液は大丈夫か不安がある

1つでも当てはまるオーナー様は、まずは勉強会に参加下さい!
参加後はお試し無料!

勉強会に参加する


banner