エステサロンを賃貸で開業するメリットとデメリットを徹底解説
はじめにエステサロンの開業は、多くの美容業界従事者にとって一つの目標です。近年では、テナントを借りて店舗型として開業するのではなく、マンションの一室を利用したプライベートサロンという形が増加傾向にあります。自宅サロンや賃貸マンションでの開業は、初期費用を抑えながらも自分らしい空間を演出できるため、特に個人で独立したい人や副業として始めたい人にとって魅力的な選択肢となっています。
しかしながら、マンションでの開業には特有のルールや制約も多く、事前に準備すべきことや注意点がいくつも存在します。業務用機器の導入に関する管理規約、近隣住民との関係性、そして集客方法など、商用利用と居住空間の中間に位置するサロンならではの難しさがあるのも事実です。
ここでは、「マンションでエステサロンを開業する」というテーマに沿って、実際の流れやメリット・デメリット、成功のポイント、そして注意すべき事項までを具体的に解説します。初めての開業を考えている方はもちろん、すでに物件選びを始めている方にとっても、実践的な情報を提供する内容となっています。
1. マンションでエステサロンを開業するまでの流れマンションの一室を使ってエステサロンを開業するには、事前準備と計画的な手順が欠かせません。ここでは、開業に向けた具体的なステップを時系列で紹介します。
STEP1コンセプトの設定
まずは、自分がどのようなサロンを運営したいのか、コンセプトを明確にすることが出発点です。ターゲットとなる客層、提供するメニュー、サロンの雰囲気や価格帯などを細かく設定することで、物件選びや内装、集客戦略にも一貫性が出てきます。
STEP2ステップ2:物件探しと契約
マンションでのサロン開業には、商用利用が可能な物件を選ぶことが大前提です。住居専用のマンションでは、そもそも営業が禁止されているケースもあるため、不動産会社に「エステサロンとして使用可能か」を必ず確認し、管理規約も詳細に確認します。
また、来客の出入りや設備音が周囲に与える影響も考慮し、防音性や周辺環境のチェックも重要です。
STEP3ステップ3:必要な届け出・許可の確認
エステサロンの内容によっては、保健所への届出が不要なケースもあります(リラクゼーション目的のエステなど)。一方で、まつ毛エクステや美容機器を使った施術など、一部には特定の資格や届出が必要なケースもあるため、あらかじめ所轄の保健所に確認しておくと安心です。
また、開業届の提出や個人事業主としての手続きも忘れず行いましょう。
STEP4ステップ4:設備・内装の準備
内装やインテリアは、コンセプトに合わせてお客様がリラックスできる空間を整えることが重要です。業務用ベッド、タオルウォーマー、施術機器、アロマ関連商品などを揃えるとともに、防音マットや目隠しカーテンなど、住居を施術空間に変える工夫も求められます。
また、来客の導線を考え、玄関の整理や待合スペースの確保もポイントです。
STEP5集客・宣伝の準備
SNSやホームページ、予約サイトなど、オンラインでの集客準備は開業前から取りかかることが理想です。マンションサロンは看板を出せないケースも多いため、ネット上での見つけやすさが来店の鍵を握ります。Googleマップへの登録、InstagramやLINE公式アカウントの活用も効果的です。
- 以上が開業までの主な流れとなります。スムーズなスタートを切るためにも、各ステップを丁寧に準備していくことが成功への第一歩です。
2. マンションでエステサロンを開業するメリットマンションの一室を利用したエステサロンは、個人開業者や副業として始めたい方にとって、多くの魅力があります。ここでは、マンションサロンならではの具体的なメリットを紹介します。
メリット1初期費用を抑えられる
テナントを借りて開業する場合と比べて、マンションサロンは賃料が比較的安く、内装工事も最小限に抑えられるため、初期投資が軽く済みます。必要な備品や家具を中心に揃えるだけでもスタートできるため、自己資金が少なくても始めやすいという利点があります。
メリット2自分のペースで運営できる
個人での開業であれば、営業時間・定休日・メニュー構成などを自分の裁量で柔軟に設定できる点も大きな魅力です。家事や子育て、他の仕事と両立しやすく、ライフスタイルに合わせた働き方が可能になります。
メリット3お客様との距離が近い
マンションサロンは、プライベートな空間であるため、一人ひとりのお客様と深い信頼関係を築きやすい環境です。静かで落ち着いた空間での施術は、特別感や安心感を与え、リピーター獲得にもつながります。
メリット4インテリアの自由度が高い
大型テナントのような規格に縛られず、自分の好きなインテリアでサロン空間を演出できるのもマンションサロンの特長です。ナチュラル、モダン、エスニックなど、コンセプトに合った世界観を細部まで表現しやすく、ブランド力の向上にも寄与します。
メリット5固定費を最小限にできる
家賃や光熱費などの固定費が抑えられるため、毎月の収支バランスがとりやすいのもポイントです。経費の圧縮によって、利益率が高まりやすく、安定した運営につながります。自宅サロンの場合は、生活費との兼ね合いも可能です。
- このように、マンションを活用したサロン開業は、低コストで始めやすく、個人にとって現実的な選択肢であると言えます。一方で、その分求められる工夫や配慮も存在します。それについては、次の項目で詳しくご紹介します。
3. マンションでエステサロンを開業するデメリットマンションサロンには多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットや制約も存在します。事前にこれらの課題を理解し、対策を考えておくことで、トラブルを回避し、安定した運営につなげることができます。
デメリット1営業できない物件もある
もっとも大きな壁は、マンションの規約によって営業自体が禁止されている場合があることです。特に「住居専用」とされているマンションでは、業務利用が不可となっており、発覚した際に退去を求められることもあります。不動産会社や管理会社に確認し、契約前に営業許可の有無を明確にすることが必要です。
デメリット2看板や広告の制限がある
マンションの場合、建物の外に看板やのぼりを設置できないケースがほとんどです。そのため、通行人への視認性が低く、自然な集客は期待しにくくなります。主にSNSやネット予約サイトなど、オンラインでの集客力が問われる運営となります。
デメリット3近隣住民との関係に配慮が必要
来客の出入りや音、香りなどによって、住民トラブルが発生する可能性があります。特に玄関や廊下、エレベーターの利用時は配慮が求められ、騒音や生活空間の侵害と感じられないように注意が必要です。お客様にもマナーを守ってもらうよう促す工夫が重要です。
デメリット4内装・設備に制約がある
水回りや電気容量、換気設備など、マンションの構造によって制限される点も多く、業務用機器の導入や配線工事が思うように進まない場合があります。また、大規模な改装はできないことが一般的で、設備面で妥協が必要になるケースもあるでしょう。
デメリット5信頼性に不安を持たれやすい
テナント店舗と比較すると、「マンションの一室」という形態に対して不安を感じるお客様も一定数存在します。初めての利用者にとっては、場所が分かりにくい、セキュリティが不安、という印象を持たれることもあるため、事前の説明や案内を丁寧に行う必要があります。
- マンションサロンは魅力的な開業手段である一方、運営には繊細な配慮と工夫が不可欠です。次のセクションでは、こうした課題を踏まえたうえで、マンションサロンを成功させるための具体的なポイントをご紹介します。
4. マンションサロンを成功させるためのポイントマンションでのサロン経営を成功させるには、低コストという利点を活かしつつ、集客・サービス・環境作りにおける工夫が不可欠です。ここでは、実際に結果を出しているサロンオーナーたちが実践している成功のポイントを具体的に紹介します。
POINT1コンセプトを明確にする
他のサロンと差別化するために最も大切なのが、「誰のための、どんなサロンか」というコンセプトを明確にすることです。リラクゼーション重視か、痩身特化型か、フェイシャル専門かなど、サービスの方向性を絞り、その世界観を統一することで、お客様の印象にも残りやすくなります。
POINT2オンラインでの集客を強化する
マンションサロンは、通りがかりの来店が期待できないため、Webでの情報発信が重要です。InstagramやLINE公式アカウントを活用した投稿・予約対応、ホットペッパービューティーなどの掲載、Googleビジネスプロフィールの整備など、多角的な集客ルートを確保することで、認知を拡大できます。
POINT3サロン内の「非日常感」を演出する
自宅感が強すぎると「生活の延長」のような印象になってしまいます。**来店した瞬間に非日常を感じさせるような演出(香り・照明・音楽・内装)**を心がけましょう。特に照明やアロマの使い方で印象は大きく変わります。
POINT4顧客との信頼関係を築く
マンションサロンの強みは、お客様と1対1でじっくり向き合える点にあります。丁寧なカウンセリング、施術後のアドバイス、ちょっとした心遣いがリピーター獲得に直結します。名前を覚える、悩みを記録しておくなど、細かな対応が差別化につながります。
POINT5リピートしやすい仕組みをつくる
単発の来店で終わらせず、継続して通いたくなる導線をつくることが重要です。回数券やLINEでのフォロー、季節ごとのキャンペーン、バースデー特典などを上手く取り入れて、再訪を促しましょう。
- マンションサロンは大手にはできない個性と丁寧さで勝負できる業態です。環境や条件に制限がある分、サービスとブランディングに力を入れることで、長く愛されるサロンへと育てることが可能です。
5. 自宅サロンとの違いと向き・不向きマンションでのサロン開業には、「自宅サロン」と「賃貸マンションを利用したサロン」の2つのパターンがあります。ここでは、特に自宅サロンとの違いを明確にしながら、それぞれに向いている人・向いていない人の特徴を解説します。
自宅サロンとマンションサロンの違い
項目 | 自宅サロン | 賃貸マンションサロン |
---|---|---|
コスト | 家賃が不要(生活費と兼用) | 家賃・光熱費が事業用で発生 |
プライバシー | プライベート空間と業務空間の境界が曖昧 | 業務空間を独立させやすい |
家族への影響 | 家族の生活に配慮が必要 | 家族に影響を与えにくい |
専門性 | カジュアル・家庭的な印象になりやすい | 専門性・非日常感を演出しやすい |
セキュリティ | 家の場所を知られるリスク | 別物件で対応可能、制限しやすい |
このように、両者は似ているようで、運営上の性質に大きな違いがあります。
自宅サロンが向いている人
家事や育児と両立しながら働きたい | |
初期費用をとにかく抑えたい | |
顔見知りや紹介中心で小規模に始めたい |
自宅を活用することで、日常生活との一体化が可能になり、特に家庭中心のライフスタイルを望む人には魅力的です。
賃貸マンションサロンが向いている人
家庭とは別に、仕事の空間をしっかり分けたい | |
一人サロンでもサロンらしさ・高級感を重視したい SNSや広告で集客を拡大したい |
マンションを使うことで、施術に集中できる空間が作れ、ブランドイメージを構築しやすくなります。また、家族の影響を受けずにフットワーク軽く営業できるのも利点です。
- 自宅サロンとマンションサロンは、どちらが良い・悪いではなく、ライフスタイルや働き方の価値観に応じて選ぶことが大切です。無理のない形でスタートすることが、長続きするサロン経営につながります。
6. 実際の成功事例とその工夫マンションの一室という限られた空間であっても、工夫次第で安定した集客と高い顧客満足を実現しているサロンは数多く存在します。ここでは、実際にマンションサロンを成功させている事例をもとに、具体的な工夫やポイントを紹介します。
事例1:30代女性オーナー/フェイシャル専門マンションサロン
地域:大阪市内/1Kマンション
開業後:2年目で月60名以上を安定集客
成功のポイント
顔出しでのInstagram運用により、サロンの雰囲気と人柄をアピール | |
1対1の丁寧なカウンセリングを徹底し、リピーター率80%以上 | |
完全予約制+1日3名限定で、特別感のあるサービスを提供 |
工夫
集客はInstagramとGoogleビジネスプロフィールのみ。費用をかけず、写真とお客様の声を地道に更新。 | |
内装はナチュラルウッド×ホワイトで統一し、「落ち着く」「また来たくなる」との感想が多数。 |
事例2:40代女性オーナー/アロマリンパケア+小顔矯正サロン
地域:千葉県郊外/2DKマンション
開業後:1年で月商50万円突破
成功のポイント
オンラインでの無料カウンセリングやセルフケア動画の配信を行い、お客様との信頼関係を構築 | |
近隣エリアにポスティングや地域密着型のクーポンサイトを活用し、地域住民の認知を獲得 |
工夫
家具や装飾はすべてDIY。予算を抑えながらも、こだわりのある空間に仕上げた。 | |
リピート率向上のために、LINEでのアフターフォローと簡単なホームケアアドバイスを定番化。 |
共通する成功の要因とは?
SNSや口コミを活かしたオンライン集客の徹底 | |
コンセプトが明確で、サービス内容がぶれていない | |
内装や接客に一貫性があり、お客様が安心できる空間作り | |
1人での運営でも"プロらしさ"と"親しみ"を両立 |
マンションという制限のある環境を逆手に取り、「落ち着ける」「個人空間」ならではの価値を提供できているかどうかが、成功の鍵となっていることが分かります。
7. マンションでサロンを開業する時の注意点マンションでエステサロンを開業する際には、特有の制約やルールに注意を払いながら準備を進めることが不可欠です。違反やトラブルを未然に防ぐために、以下の点を事前にしっかりと確認しておきましょう。
注意点1管理規約の確認は最優先
マンションによっては、事業利用や不特定多数の出入りを禁止しているケースがあります。特に「住居専用物件」や「賃貸マンション」の場合、業種によっては開業自体が不可となることもあるため、必ず契約前に管理規約とオーナーの許可を確認する必要があります。
注意点2音・香り・出入りの配慮
マンションは生活空間であり、近隣住民との距離が近い分、生活音や匂い、出入りに対して敏感な方も少なくありません。BGMの音量、施術中に使うアロマや機器音、複数名のお客様の入退室時間などには細心の注意を払いましょう。トラブル防止のために、「1日○名限定」や「予約制」にするのも有効です。
注意点3契約条件の違反リスク
たとえば、法人名義での契約が認められていない物件に対し、無断で個人サロンを開くと契約違反とみなされる場合があります。また、光熱費やゴミの処理なども、事業利用が想定されていない物件ではトラブルの元になりますので、契約書の細部まで目を通すことが大切です。
注意点4防犯・セキュリティ対策
個人営業かつ住宅地にあるマンションサロンは、女性スタッフが1人で対応することも多く、防犯面のリスクを抱えやすいです。初回は女性限定、知人紹介のみ受付、玄関カメラや通報ボタンの設置など、安全面への対策も検討しましょう。
注意点5火器や電気使用の安全管理
業務用の機器を使用する場合、電気容量の確認や配線の安全性にも配慮が必要です。また、アロマキャンドルやホットキャビなど火器を扱う場合は、火災報知器の反応や火災保険の加入も含めてリスク管理を徹底しましょう。
- これらの注意点をしっかりと押さえておくことで、マンションサロンでもトラブルなく安定した運営が可能になります。 "住まい"を"サロン"として利用する以上、双方のバランスを保つ配慮が成功の鍵となるのです。
まとめマンションでエステサロンを開業するという選択肢は、近年ますます注目を集めています。テナント型と比べて初期費用が抑えられ、運営の自由度が高いという点で、個人開業者にとって非常に現実的で魅力のあるスタイルです。
一方で、マンションならではの課題も多く存在します。管理規約による営業制限や近隣住民への配慮、広告活動の制限など、通常の店舗型サロンとは異なる細やかな対応と工夫が求められます。成功のためには、空間づくり、集客戦略、サービス内容の一貫性、信頼構築など、多角的な視点で運営を組み立てることが不可欠です。
自宅サロンとの違いを理解し、自分の働き方やライフスタイルに合った形でマンションサロンを選ぶことも、長く続けていくうえで大切な判断基準となります。
また、実際に成功しているサロンの多くは、お客様一人ひとりとの関係性を大切にし、限られた空間で最大限の満足を提供する努力を惜しみません。無理に規模を拡大せず、自分のペースでコツコツと信頼と実績を積み上げている点が共通しています。
「低コストで始められる」「自分らしい空間を演出できる」「プライベートなサービスが提供できる」──マンションサロンには、今の時代に合ったエステサロンの新しいかたちがあります。丁寧に準備をし、適切な場所と方法を選ぶことで、マンションでも十分に成功を目指すことができるでしょう。
弊社は、美容機器を無料で提供し、また施術1回の原価となる薬液は600~700円で価格は10,000円~15,000円が相場のため、原価率は原価を650円としますとたった4.3%~6.5%にしかなりません。こういったサロン経営に必要な勉強会(10年後 廃業率95%に打ち勝つ究極の施術勉強会<Zoom>)を無料でほぼ毎週開催しております。この機会に是非、ご参加ください。
監修者の紹介
株式会社ETERNAL BEAUTY GLOBAL
化粧品事業部 サロン特化型コンサルタント 原田 良美(Harada Yoshimi)
現在、エステサロン向けに売上をアップさせるためのサロン特化型コンサルタントして活躍中。美容部員としてまつ毛エクステやネイル、オイルマッサージなど幅広い美容業務に携わっていた経験もあり、その経験を元にお客様の悩みやニーズに寄り添い最適な美容ソリューションを提案。
担当したサロンのほとんどが最低でも売上を20〜40%アップさせるという実力派コンサルタントとしても定評がある。サロンの成長を支えながらビジネスの成功をサポートしてくれていると多くのサロンオーナーからの支持を得ている。また日頃からクリニックやエステサロンに通い、顧客への提供する美容情報に誤りがないよう、最新情報にも積極的に学んでいる。
保有資格:化粧品検定一級
クリニックを超える施術をサロンでも
私たちETERNAL BEAUTY GLOBALは、10年以上ヒト幹細胞コスメ業界を牽引してきたエクソソームのパイオニアです。全国3,000以上のクリニックで使用されている導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)(ペップビュー)よりも300%高濃度な導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)をサロン様に提供しております。結果的にクリニック以上の効果の出るフェイシャル施術で大繁盛サロンへ導くお手伝いをしております。
- 神経系幹細胞培養液、エクソソームの導入液をサロンで仕入れたいと思っている
- 美容クリニック以上の施術(美容機器エステ)でリピート率を劇的に上げたい
- エクソソームが実際は入っていない製品が多いというニュースが流れ、今の薬液は大丈夫か不安がある
1つでも当てはまるオーナー様は、まずは勉強会に参加下さい!
参加後はお試し無料!