エステサロン開業、お金を賢く使う!初期費用を抑えて理想のサロンを作る方法

エステサロン開業、お金を賢く使う!初期費用を抑えて理想のサロンを作る方法

banner

エステサロンを開業したいけど、お金のことが不安...そんなあなたのために、この記事では初期費用からランニングコスト、資金調達方法まで、エステサロン開業に関わるお金のすべてを網羅的に解説します。開業に必要な費用を項目別に詳しく説明するだけでなく、居抜き物件の活用やリース契約、DIYなど、初期費用を抑えるための具体的な方法もご紹介します。さらに、日本政策金融公庫や信用金庫からの融資、助成金・補助金の活用方法など、資金調達についても分かりやすく解説。成功事例や失敗例も交えながら、開業前に知っておくべきお金の知識を学ぶことで、資金計画を立てやすくなり、安心して開業準備を進めることができます。この記事を読み終える頃には、あなたもエステサロン開業に必要な資金を明確に把握し、理想のサロンを実現するための第一歩を踏み出せるはずです。

1. エステサロン開業に必要な費用

エステサロンを開業するには、様々な費用が発生します。開業前にしっかりと費用を把握し、資金計画を立てることが成功への第一歩です。初期費用とランニングコストに分けて詳しく見ていきましょう。

1.1 初期費用ってどのくらい?

初期費用とは、開業前に必要となる費用のことです。開業規模やサービス内容によって大きく変動しますが、一般的には数百万円程度かかることが多いです。主な内訳は以下の通りです。

1.1.1 設備費用

施術に必要な機器や備品、家具などを購入するための費用です。高機能な機器を導入するほど費用は高額になります。例えば、業務用脱毛機、フェイシャルマシン、マッサージベッド、スチーマー、ワゴン、タオルウォーマーなどが必要です。

設備概算費用
業務用脱毛機50万円~200万円
フェイシャルマシン30万円~100万円
マッサージベッド5万円~30万円
スチーマー3万円~10万円
ワゴン1万円~5万円
タオルウォーマー2万円~5万円
弊社提供の最新エレクトロポレーション無料

その他、施術に使用する化粧品やオイル、備品なども必要です。これらの費用は、サロンのコンセプトや提供するメニューによって大きく変動します。

1.1.2 内装費用

サロンの内装工事にかかる費用です。壁紙、床材、照明、看板などの費用が含まれます。サロンの雰囲気は顧客の印象を大きく左右するため、内装にはこだわりたいところですが、費用を抑えることも重要です。居抜き物件を選ぶ、DIYで一部を仕上げるなどの工夫で費用を抑えることができます。

内装項目概算費用
壁紙・床材30万円~100万円
照明10万円~50万円
看板5万円~20万円

内装費用は、サロンの規模やデザインによって大きく変動します。 シンプルな内装にすることで費用を抑えることができます。

1.1.3 広告宣伝費

開業当初は集客が課題となるため、広告宣伝費は非常に重要です。ホームページ制作、ホットペッパービューティーやEPARKなどのポータルサイトへの掲載、チラシ配布、SNS広告など、様々な方法があります。予算に合わせて適切な方法を選択することが重要です。

広告宣伝方法概算費用
ホームページ制作5万円~30万円
ポータルサイト掲載月額数万円~
チラシ配布1万円~数万円
SNS広告数千円~数万円

1.1.4 その他(開業届費用、研修費用など)

その他にも、開業届の費用、税理士や行政書士への相談料、スタッフの研修費用、開業セミナー参加費用、制服代、消耗品購入費など、様々な費用が発生します。これらの費用も見込んで、余裕を持った資金計画を立てましょう。

その他概算費用
開業届費用数千円
税理士・行政書士相談料数万円~
スタッフ研修費用数万円~
開業セミナー参加費用数万円~

1.2 ランニングコスト

ランニングコストとは、サロンを運営していく上で継続的に発生する費用のことです。売上とランニングコストのバランスを把握し、安定した経営を実現することが重要です。

1.2.1 家賃

立地によって大きく変動するため、慎重に検討する必要があります。

1.2.2 光熱費

電気代、水道代、ガス代など、サロンの規模や営業形態によって変動します。

1.2.3 人件費

スタッフを雇用する場合、給与、賞与、社会保険料などの費用が発生します。

1.2.4 消耗品費

化粧品、オイル、タオル、施術に使用する備品など、継続的に購入が必要な消耗品の費用です。

1.2.5 広告宣伝費

集客のために継続的に広告宣伝を行う必要があるため、毎月一定の費用を計上しておく必要があります。

2. 初期費用を抑えるための具体的な方法

エステサロン開業における初期費用は、開業規模やサービス内容によって大きく異なりますが、できる限り抑えたいと考えるのは当然のことです。ここでは、初期費用を抑えるための具体的な方法をいくつかご紹介します。

2.1 居抜き物件の活用

居抜き物件とは、前のテナントが使用していた内装や設備をそのまま利用できる物件のことです。スケルトン物件に比べて、内装工事費や設備費用を大幅に削減できるため、初期費用を抑える上で非常に有効な手段です。

居抜き物件を探す際のポイントは、以前のテナントの業種です。エステサロンに近い業種であれば、設備をそのまま活用できる可能性が高く、改装費用も最小限に抑えられます。例えば、美容室やネイルサロン、マッサージ店などが挙げられます。また、物件の状態も重要です。老朽化が激しい場合は、修繕費用がかさんでしまうため、注意が必要です。内見の際には、設備の状態や内装の劣化具合をしっかりと確認しましょう。

2.2 リース契約の活用

高額なエステ機器や什器をすべて購入しようとすると、多額の初期費用が必要になります。そこで、リース契約を活用することで、初期費用を抑えることができます。リース契約とは、機器や什器を一定期間レンタルする契約のことです。毎月のリース料は発生しますが、初期費用を抑えられるだけでなく、最新機器を導入しやすくなるというメリットもあります。リース期間満了後には、機器を返却することも、買い取ることも可能です。

リース契約を検討する際は、リース料の総額購入価格を比較し、どちらが費用を抑えられるかを検討することが重要です。また、リース契約には様々な種類があるため、契約内容をしっかりと確認しましょう。例えば、中途解約が可能かどうか、メンテナンス費用は含まれているかなどを確認することが大切です。

尚、弊社の機器(最新エレクトロポレーション)は無料で手に入れることも可能です。この場合、リース料はかかりませんので、お気軽にご相談ください。

2.3 DIYで内装費用を削減

内装費用は、サロンの雰囲気を左右する重要な要素ですが、専門業者に依頼すると高額になる場合もあります。そこで、DIYで内装を行うことで、費用を大幅に削減することができます。例えば、壁の塗装や棚の設置など、比較的簡単な作業はDIYで行うことができます。ただし、電気工事や水道工事など、専門知識が必要な作業は、必ず専門業者に依頼しましょう。

DIYで内装を行う際のポイントは、事前の計画です。どのような雰囲気にしたいのか、どの部分をDIYで行うのかを事前にしっかりと計画することで、無駄な費用や時間を抑えることができます。また、必要な材料や道具を事前に準備しておくことも重要です。

2.4 低コストな広告宣伝方法

開業当初は、広告宣伝費をできるだけ抑えたいものです。ここでは、低コストで効果的な広告宣伝方法をいくつかご紹介します。

2.4.1 SNSを活用した集客

InstagramやFacebookなどのSNSは、無料で利用できる強力な集客ツールです。サロンの情報を発信したり、キャンペーン情報を告知したりすることで、潜在顧客へのアプローチが可能です。また、ハッシュタグを活用することで、より多くのユーザーに情報を届けることができます。写真や動画を積極的に活用し、サロンの魅力を視覚的に伝えることが重要です。

2.4.2 ポータルサイトへの登録

ホットペッパービューティーや楽天ビューティーなどのポータルサイトに登録することで、多くの顧客にサロンの情報を知ってもらうことができます。これらのサイトは、集客力が高いため、新規顧客獲得に非常に効果的です。掲載費用は発生しますが、無料プランも用意されている場合があるため、予算に合わせて選択することができます。

2.4.3 チラシの配布

チラシは、地域密着型のサロンにとって有効な集客手段です。ターゲットを絞って配布することで、効率的に新規顧客を獲得することができます。チラシのデザインや内容を工夫することで、顧客の目を引くことができます。ポスティングだけでなく、近隣の店舗に置かせてもらうなど、配布方法も工夫してみましょう。

方法 メリット デメリット ポイント
居抜き物件 初期費用を大幅に削減できる 前のテナントの状態によっては、修繕費用がかかる場合がある 以前のテナントの業種、物件の状態を確認
リース契約 初期費用を抑え、最新機器を導入しやすい リース料の総額が購入価格を上回る場合がある リース料の総額と購入価格を比較、契約内容を確認
DIY 内装費用を削減できる 専門知識が必要な作業は難しい 事前の計画、必要な材料や道具の準備
SNS集客 無料で利用できる 運用に手間がかかる 写真や動画を活用、ハッシュタグを活用
ポータルサイト登録 集客力が高い 掲載費用が発生する 予算に合わせてプランを選択
チラシ配布 地域密着型の集客に効果的 配布に手間がかかる ターゲットを絞って配布、デザインや内容を工夫

これらの方法を組み合わせることで、より効果的に初期費用を抑えることができます。開業前にしっかりと計画を立て、最適な方法を選択しましょう。

尚、弊社の機器(最新エレクトロポレーション)は無料で手に入れることも可能です。この場合、リース料はかかりませんので、お気軽にご相談ください。また、10年で95%のエステサロンが廃業していると言われる中で、エステサロン様でも、クリニックを超える施術でリピート率を驚異的に上げる方法もあります。詳細はこちらをご覧下さい。

3. 資金調達方法

エステサロンを開業するには、まとまった資金が必要になります。資金調達方法は大きく分けて自己資金、融資、助成金・補助金の3つがあります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法を選びましょう。

3.1 自己資金

自己資金とは、自分の貯蓄や家族からの援助などでまかなう資金のことです。メリットは、返済の必要がなく、金利負担もないため、資金繰りが楽になることです。また、自由に使えるため、開業準備の段階で融通が利きやすいというメリットもあります。 一方で、まとまった資金を用意するのが難しく、開業規模が小さくなってしまう可能性があるというデメリットもあります。 十分な自己資金がない場合は、他の方法と併用して資金を調達する必要があります。

3.2 融資

融資とは、金融機関からお金を借り入れることです。メリットは、まとまった資金を一度に調達できることです。ただし、返済義務があり、金利負担も発生するため、計画的な返済計画を立てることが重要です。主な融資制度は以下の通りです。

3.2.1 日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、政府系の金融機関であり、創業支援に力を入れています。比較的低金利で融資を受けられるため、多くの開業希望者が利用しています。新規開業資金、設備資金など、様々な融資制度があります。 融資を受けるためには、事業計画書や資金繰り表などの提出が必要です。

3.2.2 信用金庫

信用金庫は、地域密着型の金融機関です。地域経済の活性化を目的としており、地元の中小企業や個人事業主への融資に積極的です。地域に密着しているため、経営相談などのサポートも期待できるでしょう。融資条件は各信用金庫によって異なります。

金融機関 メリット デメリット
日本政策金融公庫 低金利、創業支援に積極的 審査が厳しめ、手続きに時間がかかる場合がある
信用金庫 地域密着型、経営相談などのサポートも期待できる 融資限度額が低い場合がある

3.3 助成金・補助金

助成金・補助金とは、国や地方自治体から支給される資金のことです。返済の必要がないため、資金繰りの負担を軽減できます。ただし、支給要件が厳しく、申請手続きも複雑な場合が多いです。 利用可能な助成金・補助金は、開業する地域や事業内容によって異なります。事前にしっかりと調べて、活用できる制度がないか確認しましょう。
例えば、厚生労働省の「キャリアアップ助成金」や、経済産業省の「小規模事業者持続化補助金」などがあります。 都道府県や市町村などの自治体独自の助成金・補助金制度もあるため、開業予定地の自治体のホームページなども確認してみましょう。

これらの資金調達方法を組み合わせることで、必要な資金を確保し、開業を実現できる可能性が高まります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、事業計画に基づいて最適な資金調達方法を選択することが重要です。

4. 開業前に知っておきたいお金の知識

エステサロンを開業するにあたって、技術やサービスの知識はもちろん重要ですが、お金に関する知識も同様に重要です。しっかりと資金計画を立て、健全な経営を行うために、開業前に以下の知識を身につけておきましょう。

4.1 事業計画書の作成

事業計画書は、あなたのサロンの将来像を具体的に示すための重要な書類です。融資を受ける際にも必要不可欠です。事業計画書には、事業概要、市場分析、競合分析、販売戦略、収支計画などを記載します。

4.1.1 事業計画書に含めるべき項目

  • 事業概要(サロンのコンセプト、ターゲット顧客、提供サービスなど)
  • 市場分析(市場規模、成長性、トレンドなど)
  • 競合分析(競合店の強み・弱み、差別化ポイントなど)
  • 販売戦略(価格設定、販促計画など)
  • 収支計画(売上予測、費用予測、資金繰り計画など)
  • 資金調達計画(自己資金、融資、助成金など)
  • リスク管理計画(考えられるリスクと対応策)

綿密な事業計画書を作成することで、成功への道筋を明確にすることができます。

4.2 資金繰り表の作成

資金繰り表は、将来の資金の inflow と outflow を予測し、資金ショートを防ぐために不可欠なツールです。開業後も定期的に作成し、資金状況を把握しましょう。

4.2.1 資金繰り表の作成方法

  1. 売上予測を立てる
  2. 経費予測を立てる(家賃、人件費、光熱費、消耗品費など)
  3. 資金の inflow と outflow を月ごとにまとめる
  4. 資金残高を計算する
項目 1月 2月 3月
月初残高 1,000,000 1,100,000 1,150,000
売上 500,000 600,000 700,000
経費 400,000 450,000 550,000
月末残高 1,100,000 1,250,000 1,300,000

これはあくまで一例です。ご自身のサロンに合わせて作成してください。

4.3 損益分岐点の計算

損益分岐点とは、売上と費用が等しくなり、利益がゼロになる点のことです。損益分岐点を把握することで、目標売上高を設定することができます。損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1 - 変動費率)で計算できます。

4.3.1 損益分岐点分析の活用

  • 目標売上高の設定
  • 価格設定の検討
  • コスト削減策の検討

固定費、変動費、変動費率を理解し、適切な経営判断に役立てましょう。たとえば、家賃や人件費などの固定費を削減したり、材料費などの変動費率を下げたりすることで、損益分岐点を下げ、利益を出しやすい体質にすることができます。

これらの知識を身につけることで、資金計画をしっかりと立て、健全なサロン経営を実現できるでしょう。開業前にしっかりと準備を行い、成功へと繋げましょう。

弊社は、美容機器を無料で提供し、また施術1回の原価となる薬液は600~700円で価格は10,000円~15,000円が相場のため、原価率は原価を650円としますとたった4.3%~6.5%にしかなりません。こういったサロン経営に必要な勉強会(10年後 廃業率95%に打ち勝つ究極の施術勉強会<Zoom>)を無料でほぼ毎週開催しております。この機会に是非、ご参加ください。

勉強会に参加する


5. 成功事例紹介 エステサロン開業で成功した先輩たちの声

これからエステサロンを開業しようと考えている方にとって、成功事例は大きな励みとなるでしょう。ここでは、異なる戦略で成功を収めた2つのエステサロンの事例をご紹介します。

5.1 低価格戦略で成功したAさんの事例

5.1.1 ターゲットを絞り込んだ低価格戦略

Aさんは、20代女性をターゲットに、低価格帯のフェイシャルエステ専門サロンをオープンしました。徹底したコスト削減と効率的な施術により、高品質な施術を低価格で提供することに成功しました。主な集客方法は、InstagramやTwitterなどのSNSと、地域密着型のクーポンサイトを活用しました。ターゲット層に合わせた情報発信を心がけ、共感を呼ぶような投稿を続けることで、多くのフォロワーを獲得し、口コミで評判が広がっていきました。

項目 詳細
開業時の年齢 28歳
開業資金 300万円
主要顧客層 20代女性
施術単価 5,000円~
集客方法 SNS、クーポンサイト
成功のポイント ターゲットを絞り込んだ低価格戦略、SNSでの効果的な情報発信

5.2 高単価・高付加価値戦略で成功したBさんの事例

5.2.1 特別な体験を提供する高付加価値戦略

Bさんは、富裕層の女性をターゲットに、高単価・高付加価値のプライベートエステサロンをオープンしました。ラグジュアリーな内装と上質な接客希少価値の高いオーガニックコスメの使用など、他店との差別化を図り、特別な体験を提供することに注力しました。集客は、紹介や会員制を中心に行い、顧客一人ひとりと密な関係を築くことで、高いリピート率を維持しています。また、顧客のニーズに合わせたオーダーメイドの施術を提供することで、顧客満足度を高めています。

項目 詳細
開業時の年齢 35歳
開業資金 1,000万円
主要顧客層 40代以上の富裕層女性
施術単価 30,000円~
集客方法 紹介、会員制
成功のポイント 高付加価値戦略、顧客との密な関係構築、オーダーメイド施術

AさんとBさんの事例は、それぞれ異なる戦略で成功を収めています。自身の強みを生かし、明確なターゲットを設定することで、成功への道が開けることを示しています。開業資金やターゲット層、施術内容、集客方法など、それぞれのサロンの特性を参考に、ご自身のサロン開業プランに役立ててください。

6. エステサロン開業の失敗例と注意点

エステサロン開業は、華やかなイメージとは裏腹に、多くの困難が伴います。十分な準備を怠ると、開業後すぐに経営難に陥ってしまう可能性も。成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと。しかし、正しい知識と準備があれば、成功への道を切り開くことができます。ここでは、よくある失敗例と注意点を具体的に解説し、あなたの開業を成功に導くための指針を示します。

6.1 資金不足で失敗したCさんの事例

Cさんは、アロマテラピーに特化した隠れ家サロンを開業するのが夢でした。しかし、自己資金が少なく、融資を受けるための事業計画も甘かったため、開業資金が不足。内装や設備を最低限のものにした結果、サロンの雰囲気がチープになり、集客に苦戦。運転資金も底を尽き、わずか半年で閉店を余儀なくされました。

6.1.1 資金不足にならないための対策

開業資金は余裕を持って見積もることが重要です。設備費用、内装費用だけでなく、広告宣伝費、人件費、消耗品費、そして数ヶ月分の運転資金も考慮しましょう。事業計画書を綿密に作成し、金融機関からの融資を検討することも有効です。日本政策金融公庫や信用金庫、地方自治体の制度融資などを活用しましょう。また、助成金や補助金の活用も検討してみましょう。

尚、弊社の機器(最新エレクトロポレーション)は無料で手に入れることも可能です。この場合、リース料はかかりませんので、お気軽にご相談ください。

6.2 市場調査不足で失敗したDさんの事例

Dさんは、流行の美容機器を導入した最新鋭のエステサロンを開業。しかし、出店エリアの顧客層は価格に敏感な層が多く、高価格帯の施術メニューは全く売れませんでした。競合サロンの調査や顧客ニーズの分析を怠った結果、ターゲット層とのミスマッチが生じ、集客に失敗。多額の負債を抱えて廃業しました。

6.2.1 市場調査の重要性

開業前に綿密な市場調査は必須です。競合サロンの価格設定、サービス内容、顧客層などを分析し、自サロンの強みを明確化しましょう。商圏分析を行い、ターゲット層のニーズを的確に捉えることが重要です。顧客ニーズに合致したサービスを提供することで、集客力向上に繋がります。地域の特性を理解し、地域に根ざしたサロン作りを心がけましょう。

尚、弊社では最新美容機器(クライオ付エレクトロポレーション)を無料で提供しております。エレクトロポレーションは即効性があり、痛みやダウンタイムが少ないため、顧客満足度が高く、リピーターにつながりやすい施術です。是非、お気軽にご相談ください。

6.3 その他よくある失敗例と注意点

失敗例 注意点
スタッフの定着率が低い 適切な労働条件と教育体制を整え、スタッフのモチベーションを維持することが重要です。
顧客管理が不十分 顧客管理システムを導入し、顧客情報を適切に管理することで、リピーター獲得に繋げましょう。
広告宣伝の効果が薄い ターゲット層に合わせた効果的な広告宣伝戦略を立案しましょう。SNS、ポータルサイト、チラシなど、様々な媒体を組み合わせることで相乗効果が期待できます。
施術メニューの価格設定が不適切 原価計算をしっかり行い、適切な価格設定を行いましょう。
衛生管理が不十分 衛生管理を徹底し、顧客に安心して施術を受けてもらえる環境を整えましょう。

これらの失敗例を教訓に、事前の準備を徹底し、リスクを最小限に抑えることが、エステサロン開業成功の鍵となります。開業はゴールではなくスタートです。継続的な努力と改善を怠らず、理想のサロンを築き上げていきましょう。

7. まとめ

エステサロンを開業するには、開業資金だけでなく、ランニングコスト、資金調達方法、事業計画、そして成功・失敗事例を理解することが重要です。初期費用は設備、内装、広告宣伝費など多岐に渡りますが、居抜き物件の活用やリース契約、DIY、低コストな広告宣伝(SNS、ポータルサイト、チラシなど)によって抑えることができます。ランニングコストは家賃、光熱費、人件費、消耗品費、広告宣伝費などを考慮する必要があります。

資金調達は自己資金だけでなく、日本政策金融公庫や信用金庫からの融資、助成金・補助金の活用も検討しましょう。事業計画書と資金繰り表を作成し、損益分岐点を計算することで、開業後の経営を安定させることが可能です。成功事例からもわかるように、低価格戦略だけでなく、高単価・高付加価値戦略も有効です。しかし、資金不足や市場調査不足による失敗例も存在するため、事前の綿密な計画と準備が不可欠です。この記事を参考に、あなたにとって最適な方法で理想のエステサロン開業を実現してください。

原田 良美監修者の紹介
株式会社ETERNAL BEAUTY GLOBAL
化粧品事業部 サロン特化型コンサルタント 原田 良美(Harada Yoshimi)


現在、エステサロン向けに売上をアップさせるためのサロン特化型コンサルタントして活躍中。美容部員としてまつ毛エクステやネイル、オイルマッサージなど幅広い美容業務に携わっていた経験もあり、その経験を元にお客様の悩みやニーズに寄り添い最適な美容ソリューションを提案。

担当したサロンのほとんどが最低でも売上を20〜40%アップさせるという実力派コンサルタントとしても定評がある。サロンの成長を支えながらビジネスの成功をサポートしてくれていると多くのサロンオーナーからの支持を得ている。また日頃からクリニックやエステサロンに通い、顧客への提供する美容情報に誤りがないよう、最新情報にも積極的に学んでいる。
保有資格:化粧品検定一級

クリニックを超える施術をサロンでも

私たちETERNAL BEAUTY GLOBALは、10年以上ヒト幹細胞コスメ業界を牽引してきたエクソソームのパイオニアです。全国3,000以上のクリニックで使用されている導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)(ペップビュー)よりも300%高濃度な導入液(エクソソーム&神経系幹細胞培養液)をサロン様に提供しております。結果的にクリニック以上の効果の出るフェイシャル施術で大繁盛サロンへ導くお手伝いをしております。

  • 神経系幹細胞培養液、エクソソームの導入液をサロンで仕入れたいと思っている
  • 美容クリニック以上の施術(美容機器エステ)でリピート率を劇的に上げたい
  • エクソソームが実際は入っていない製品が多いというニュースが流れ、今の薬液は大丈夫か不安がある

1つでも当てはまるオーナー様は、まずは勉強会に参加下さい!
参加後はお試し無料!

勉強会に参加する


banner